一般的なSEO対策として、Googleでの検索順位をあげるためにすべきこと10箇条を本記事でまとめてみました。
ドメインの正規化
(1) 「wwwあり」と「www無し」のドメインを統一しましょう。googleはこの二つのドメインを区別できません。SEO対策的には、二つのドメインがある二重ドメインと見なされてgoogleAIは混乱します。このため、どちらかに統一にドメインを統一した方がランキングが上がりやすいです。
「ドメインの正規化」については以下のページを確認ください。
ドメインを保護
ドメインのSSL/TLS化を行い暗号化通信を行います。すなわちURLを「http://」から「https://」へSSH化することで、データ内容が保護されます。これにより若干のSEO効果が現れ、高い順位変動が期待できます。
「http://」から「https://」へSSH化を無料で行うためには、以下のSSL証明書を発効する方法をご参照ください。
独自ドメイン化
ドメイン名をオリジナルのドメイン名にすることでGoogleの検索ランキングに影響があるようです。また、「.com」や「.net」などの知名度のあるドメイン名にすることでSEO対策になります。とくに、ドメイン名を短くすることは、ユーザーに覚えて貰うメリットがあったり、検索されやすい効果があり、順位が上がりやすいです。
独自ドメインを取得する方法に関しては以下のページをご参照ください。
スマホへの対応
サイトがモバイルデバイス向けに100%最適化されていることを再確認しましょう。
最近では、GooglebotはPC版ではなく、モバイル版のページをインデックスや検索順位のランキング要素に使用しています。
このため、モバイル対応にすることでGoogle検索エンジンで上位に上がりやすい傾向があります。
表示速度を改善「Speed Update」
サイトの読み込み速度を確認することもお勧めします。
以下の記事にあるように
https://developers.google.com/search/blog/2018/01/using-page-speed-in-mobile-search
.Googleでは、
…そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
このページ速度はそれほど重要なランキング要素ではありませんが、WEBページが遅くなることで離脱率が増えるとランキング低下になります。しっかり対策しておきましょう。
他のサーバーから自身のサーバー速度を確認する方法
自分のページ速度の解析は、以下英語のページではありますが、WEB上で確認することができます。
速度の確認方法ですが、以下の記事で紹介しています。こちらの記事をご参照ください。
キーワードの選定と最適化
ブログコンテンツ内に適切なキーワードを盛り込む。ここで適切
キーワード選定に関しては以下の記事をご参照ください。
キーワードをタイトルや見出しの盛り込み
ブログ「タイトル名」をわかりやすく、そしてタイトル内に「キーワード」を盛り込んだものにしてください。
「キーワード」の選定方法や「タイトル」の付け方等の詳細は以下のページをご参照下さい。
検索意図に沿ったコンテンツを作成
詳細は以下のページを参照のこと。
トピックのオーソリティーを高める
オーソリティとは、「信頼されている」、「権威がある」という意味です。この情報を調べるならこのサイトだと多くの人から認められている状態のことです。そのためにも、①信頼できる情報を発信すること、②他の信頼できるWEBからのリンクがあること、③同じカテゴリーの記事をできるだけ投稿すること、が重要です。
詳細は以下のページを参照のこと。
関連ページを繋いで内部リンクを強化
内部リンクの効果的な張り方については、以下の記事をご参照ください。
被リンクを獲得
内部リンクはブログ内へのリンクですが、被リンクは我部からブログ内へのリンクです。
まとめ
✔ 検索順位を上げるためにすべきことをまとめてみました。リストを作成して自身のサイトで十分な対策が講じられているか確認して見て下さい。