【SEO対策】関連ページを繋いで内部リンクを強化する効果的なやり方

この記事は < 1 分で読めます。
概要

ブログ内に関連ページのサイトを内部リンクとして設置することで、リンク先ページの評価の向上につながります。SEO対策で重要な内部リンク強化方法とその効果を解説します。

内部リンクがSEO対策において重要な効果

内部リンクはGoogle検索エンジンがサイト上のページを見つけてインデックス登録するのに役立ちます。内部リンクはGoogle検索においてより高いランキング順位を望む場合にとても重要な要素です。

これらのリンクは、他のwebサイトからのリンクほど強力ではありませんが自身で出来る対策として強力な手段です。下記にWordPressにおいて内部リンクを設置できる場所を紹介、その設置方法を解説します。

内部リンクの設置場所と最適化

パンくずリスト

パンくずリスト」とはグリム童話のヘンゼルとグレーテルが道案内のために落とした道案内用の「パンくず」から来たSEO用語です。

これは、webページの階層をリスト化し表示されたものを示し、WordPress等では記事トップに自動的に表示してくれます。

例えば、このページのトップ左にもあります。(下図参照)

これにより、現在のユーザーがどの位置にいるのかわかりやすく示してくれます。まさにパンくずです。

グローバルナビゲーション

サイト上部に設置されているリンクです。カテゴリーなど集中しやすいページに設置し、ページ内を巡回できるように各ページを配置できるようにします。このページを常に表示させておくことカテゴリー間の移動がしやすくなります。

例えば、このブログであれば(下記のような)上部のバーになります。

サイドバー・フッター

サイドバーは、ページの左側もしくは右側に設置されるメニューです。

例えば、このページであれば下図のような部分になります。

一方で、フッターは、ページの下部に設置されるメニューバーです。(下図)

アンカーテキスト

アンカーテキストとは、リンク先ページのリンクに表示される文字や文章のことを指します。

Googleはアンカーテキストにページ内のキーワードを使用することを推奨しています。

例えば、内部リンクにおいて、文字にリンクをつけると、その文字がキーワードとして認識して貰いやすくなります。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップは、webサイト内に存在するコンテンツをリスト形式し、整理・表示する一覧ページです。

googleクローラ向けには、XMLサイトマップというものもありますが内部リンクとは別ものです。

内部リンクの確認方法

google Search consoleにおいても内部リンクが確認できます。

まとめ

本記事のポイント

✔ 内部リンクがSEO対策において重要な効果を持ちます。

✔ 内部リンクはgoogle Search consoleからも確認できます。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です