Google検索エンジンにて上位を目指す場合、検索しているユーザーの意図(すなわちキーワード)に対して、適切なコンテンツを配信していくことが求められます。コンテンツを元に「キーワード」からターゲット市場を調査・決定した後、google検索エンジンで競合サイトをこれでもかと分析します。これが競合調査の第一歩です。これら一連の調査方法を解説します。
ブログコンテンツの決定からキーワード検索
ブログを書き始める前に、ブログコンテンツの内容をあらかた決定します。その後、コンテンツ内容をキーワード化します。
このキーワードを以下に示すキーワード解析用サイト(キーワードプランナーや、aramakijyakeなど)から検索度合いなどを踏まえターゲットを調査します。
キーワード解析用サイト
ブログ上のキーワード選定には、月間検索数の多い順に「ビックキーワード」、「ミドルキーワード」、「ロングテールキーワード」があります。
ビックキーワードを初心者が選ぼうとすると、競合が強い単ワードのため古参の記事の中で埋もれてしまう危険性をはらんでいます。一方、競合が少ない複数のキーワードのミドルキーワードやロングテールキーワードを選ぶ方が検索の上位表示できる可能性があります。
初心者が狙い安いキーワードは検索回数100~1000のキーワードを狙っていくのが無難です。
ただ、複数のロングテールキーワードには、検索回数が10,000~100,000の難易度の高いキーワードもあります。
これらキーワード選定の戦略の重要性を考えてサイト運営が必要です。
キーワード選定後に、基本キーワードを中心に周辺キーワードを選定してコンテンツに入れていきます。以下に周辺キーワードの選定に必須のキーワード解析サイトを紹介します。
キーワード選定ツールの利用
①キーワードプランナー
キーワードプランナーは、Google Absenceが提供するキーワード選定無料ツールです。

Googleが提供しているだけあり、信頼性があり、検索ボリュームが膨大です。無料版では、検索数が1万から10万単位のキーワード検索ができます。
②aramakijake(あらまきじゃけ)
aramakijake.jpはGoogleのキーワードプランナーとキーワードボリューム数がほぼ同程度の検索ツールです。
無料でSEO対策の調査をするにはとても良いツールだと思います。
良く利用されるツールは
①「検索数予想ツール」:検索数を調査したいキーワードを入力して「Check」ボタンを押すだけ。
②「競合検索数予想ツール」:「検索数」を調査したいURLとキーワードを入力して「Check」ボタンを押すだけ。
です。

検索ボリューム数の細かい数値を無料で検索できることから、無料版のキーワードプランナーより精度の高いボリューム数を確認できます。
一方で、smallキーワードでは検索に引っかからないことあります。
これを利用して、需要がありそうなキーワードを把握しましょう。
③Ubersuggest
Ubersuggestもキーワード検索ツールです。有料版もある。

④ラッコキーワード
ラッコキーワードはWebサイト初期にはこのロングテールキーワードを目指して記事を作っていきます。有料版では多くのサービスが提供されています。

まとめ
✔ ブログを書き始める前に、ブログコンテンツの内容をあらかた決定します。
✔ キーワード選定ツール「キーワードプランナー」「aramakijake.jp」「Ubersuggest」「ラッコキーワード」などを利用すると良い。