ドメインネームサーバー(DNS)の基礎

この記事は < 1 分で読めます。
概要

DNSサーバーの基礎をご紹介します。

本記事の読者層

DNSサーバーの基礎を知りたい方

DNS(ドメインネームサーバー)の概要

DNS (Domain Name System) サーバーは、インターネット上で割り振られたIPアドレスとホスト名を問い合わせるサーバーのことです。

よく知られているDNSサーバーとしてGoogle Public DNSが有名です。これは世界中のインターネット ユーザーに提供されるドメイン ネーム システムです。2009年から駆動しており、1日当たり4,000億件の問い合わせを処理しているそうです。

このGoogle ドメイン ネーム システムには、「8.8.8.8」 と 「8.8.4.4」 の 2 つのプライマリ IP アドレスがあります。これらは、Google のドメイン ネーム システム サーバーで処理しています。

一般の個人サーバーでもDNSサーバーを駆動させることで、自信が管理しているIPアドレスとドメイン名(個人で管理している場合はホスト名)の紐付けを行えます。このとき、サーバーにはDNSサーバー用アプリケーションが必要で、オープオンソースソフト「BIND」が知られています。

今回は以下のBINDを利用した方法を紹介します。

BIND

を利用してカスタマイズを行っています。

ホスト名→IPアドレス:正引き

IPアドレス→ホスト名:逆引き(PTRレコードの検索)

BINDは一時期BIND10の開発が行われていましたが、現在開発が難航しており中断されています。現在はBIND9が広く利用されている状況です。

BIND9のインストール

Ubuntu上でBind9をインストールする方法は以下の通りです。

sudo apt-get install bind9

これでbind9のインストールが完了です。以下で設定を行います。

設定ファイルは/etc/bindディレクトリにあります。lsの中身をみると以下のように複数のファイルが

$ cd /etc/bind

$ ls
bind.keys  db.empty    named.conf.default-zones  zones.rfc1918
db.0       db.local    named.conf.local
db.127     db.root     named.conf.options
db.255     named.conf  rndc.key

■named.conf.default-zonesの内容

rs Tools Conf Help
// prime the server with knowledge of the root servers
zone "." {
        type hint;
        file "/etc/bind/db.root";
};

// be authoritative for the localhost forward and reverse zones, and for
// broadcast zones as per RFC 1912

zone "localhost" {
        type master;
        file "/etc/bind/db.local";
};

zone "127.in-addr.arpa" {
        type master;
        file "/etc/bind/db.127";
};

zone "0.in-addr.arpa" {
        type master;
        file "/etc/bind/db.0";
};

zone "255.in-addr.arpa" {
        type master;
        file "/etc/bind/db.255";
};

最後のところに、追加するドメイン名をzone “○○” の部分はに指定します。

素にしたにzoneのファイルが保存されている場所を指定します。

DNSの確認方法

DNSを確認するには、「DNS checker」があります。

https://dnschecker.org/

まとめ

本記事のまとめ

本記事のまとめは、

DNSの基礎を紹介しました。

関連リンク

【サーバー】ネットワークセキュリティー上ルーターが必須な理由を解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です