サーバー管理のための「LVM」の使い方

この記事は < 1 分で読めます。
概要

本記事では、LVMの使い方を紹介します。LVMとは瞬時にまるごとバックアップすることができる方法です。

本記事の読者層

LVMの基本的な使い方をご存じない方

LVMとは

LVM (Logical Volume Manager) とはストレージを柔軟に管理する仕組みです。その中でも「スナップショット」という機能があります。これは、論理ボリュームを瞬時にバックアップする事が出来るとても便利な機能です。

ボリュームグループ内に空きがないとスナップショットが生成できません。必要なボリューム容量を確保するために、ボリュームを縮める等の作業が必要となります。

ボリューム用コマンド

psscan 物理ボリューム表示

% sudo pvscan
  PV /dev/sda5   VG Ibuki           lvm2 [232.64 GiB / 4.00 MiB free]
  Total: 1 [232.64 GiB] / in use: 1 [232.64 GiB] / in no VG: 0 [0   ]

vgscan ボリュームグループ表示

% sudo vgscan
  Reading volume groups from cache.
  Found volume group "Ibuki" using metadata type lvm2

lvscan 論理ボリューム表示

% sudo lvscan
  ACTIVE            '/dev/Ibuki/root' [230.65 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/Ibuki/swap_1' [<1.99 GiB] inheri

lvdisplay 論理ボリュームの詳細表示

% sudo lvdisplay
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/Ibuki/root
  LV Name                root
  VG Name                Ibuki
  LV UUID                V7HZzW-aqdE-c6B3-0zdB-2eDJ-bU70-293Q9F
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time ,
  LV Status              available
  # open                 0
  LV Size                230.65 GiB
  Current LE             59047
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     256
  Block device           253:0

  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/Ibuki/swap_1
  LV Name                swap_1
  VG Name                Ibuki
  LV UUID                smUBKf-d4eM-zn4O-05qG-woJp-PqYe-HMY01n
  LV Write Access        read/write
  LV Creation host, time ,
  LV Status              available
  # open                 0
  LV Size                <1.99 GiB
  Current LE             509
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     256
  Block device           253:1

LVMのインストール方法

これもかなり便利なものです。

まとめ

本記事のポイント

✔ LVMについて学びました。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です